iPhoneシリーズをご利用の皆さん!
iPhoneにはバッテリー診断機能が標準で備わっています。
既知の情報ですが重要な機能ですのでご紹介いたします。
また、診断結果の見方やバッテリー交換の目安などもご紹介いたします。
iPhoneのバッテリー診断機能
iPhoneの標準機能であるバッテリー診断機能をつかってバッテリーの状態を見る方法をご紹介します。

①設定をタップします。

②設定一覧内の「バッテリー」をタップします。

③「バッテリーの状態」をタップします。

④現在のバッテリーの状態が表示されます。
動画でもご紹介しています!
診断結果の見方
診断結果の見方についてもご紹介します!
最大容量
新品時を100%としたときの現在のバッテリー容量です。
iPhoneを使用していると、最大容量が徐々に減っていきます。
アップルでは最大容量80%が劣化の目安と公式に発表されていますので最大容量80%前後がバッテリー交換の目安となります。
ピークパフォーマンス性能
バッテリーが正常に電力をiPhoneへ供給しているか、iPhoneの性能が最大限発揮できているかを示しています。
iPhoneが突然シャットダウンを起こしたりするなど、必要な電力を供給できなくなった場合、再発防止のためパフォーマンスが管理された状態へ移行します。
バッテリー充電の最適化
標準でONになっています。
iPhoneが充電周期などを学習し、使用直前までバッテリーに負荷をかけないようにする機能です。
診断結果を比較してみる
健全な診断結果ともうダメな診断結果を比較してみます。
バッテリー交換の目安
バッテリー交換の目安をご紹介します。
最大容量80%前後
アップルで公式に発表されている最大容量80%を基にしています。
診断結果で最大容量が80%、もしくは、80%前後で交換をオススメしています。
使用開始から2年~3年
一般的に、リチウムイオン電池は使用から2年間で劣化するといわれています。
また、iPhoneのバッテリーはフル充電サイクルを500回行うと最大容量80%になるよう設計されています。
このサイクルは使用条件によりことなりますが、一般的に使用したと仮定すると2~3年の間となります。
なんらかの障害が発生している
バッテリーが劣化するとiPhoneに障害が発生します。
- 突然のシャットダウン
- 動作がやたらと遅い
- アプリが起動しない
- 発熱をともなう消費(みるみる減っていく)
などです。
水没させた
iPhoneを水没させてしまった場合、漏電などの可能性があるためバッテリー交換をおすすめしています。

iPhoneのバッテリー交換
aionではiPhoneのバッテリー交換をデータをそのまま、即日、最短10分にて行うことができます!使用するバッテリーも高品質です。修理料金についても県内最安クラスとなっております。お気軽にご依頼、お問合せください!